「 イノベーション 」 一覧
0→1(ゼロからイチ)をデザインすることについての考察
ビジネスにおいて0→1が語られる文脈には「-1→0、0→1」「0→1→10→10000」という2つのパターンがあります。これらのパターンに対する自分の考えをデザインの視点でまとめてみました。
HCD-Netフォーラム2014 参加メモ 〜デザイン思考/UXD/おもてなし〜
2014年5月23日に開催された、HCD-Netフォーラム2014の一日目に参加しました。基調講演:「デザイン思考とHCD」、基調パネルディスカッション1:「これからのHCD/UXD」、基調パネルディスカッション2:「おもてなし-2020年のUXを考える」という内容でした。概要を抜粋してご紹介します。
エクストリームユーザーの探し方・アプローチ方法についてのヒント
[schoo × 東大i.school] イノベーション人材養成カリキュラム2限目「理解① インタビュー・フィールド観察の目的と方法」に登壇されたRE:PUBLIC共同代表の田村大氏に、「エクストリームユーザーの探し方・アプローチの仕方」について質問して回答をもらいました。その内容を共有させていただきます。
ボウサイダー代表が語る、慶應SDM流 地域イノベーションの起こし方②
「ソーシャルデザインとデザイン思考 ~社会的課題をいかにデザイン的に解決するか~」という講演会の後半内容をご紹介します。慶應SDMに在籍されており、ご当地ボウサイダー制作委員会コンセプター兼代表の川島勇我氏によるお話です。
i.club代表が語る、東大i.school流 地域イノベーションの起こし方①
2014年5月8日に開催された、産業技術大学院大学主催デザインミニ塾に参加しました。テーマは「ソーシャルデザインとデザイン思考 ~社会的課題をいかにデザイン的に解決するか~」。この記事ではi.clubマネージングディレクターの小川悠氏が語る「地域イノベーションの起こし方」についての講義内容をご紹介します。
イノベーションの参考に!多様性とアイデアの質について興味深いデータを見つけた。
2014/04/28 | アイデア/インスピレーション, イノベーション Books
『システム×デザイン思考で世界を変える 慶應SDM「イノベーションのつくり方」』という本に載っていた、多様性とアイデアの質についてのデータが参考になりました。大きな組織で多様性を持ったチームを作る際に、念頭に置いておくと役立ちそうです。その内容をメモとしてまとめました。
イノベーションを考えるために明日からできる3つのこと ー 濱口秀司氏の講演動画を見て
Ziba濱口秀司氏の講演動画を見て、「イノベーションを考えるために明日からできる3つのこと」をまとめました。「脳を”Structured Chaos”状態に保つ」「 切り口を見つける」「バイアスを視覚化する」の3つです。その詳細をご紹介します。
MITメディアラボ伊藤穰一氏が語る「イノベーションとクルマの未来」@東京モーターショー2013
2013/12/08 | イノベーション Future, Motor Show, 講演会
東京モーターショー2013で開催された、MIT Media Lab 所長 伊藤穰一氏による「イノベーションとクルマの未来」という講演内容の紹介です。
イノベーションとサービスデザインの話を早稲田大学に聴きに行った
早稲田大学で行われた「第2回イノベーション創出のエコシステム勉強会 社会システムとサービスのデザイン 〜教育/研究/事業の観点から〜」という講演会のメモです。